旧形国電編 17メートル車 サハ17
サハ17形は、1953年の称号規定改正により誕生した形式で、17メートル通勤形の各系列から集められています。30形の付随車サハ36は0番台を与えられ、後に丸屋根改造を受け原車号に100を足した番号となった。31形の付随車サハ39は200番台となり、50形のサハ75は300番台、クハ65の運転台撤去車は320番台を名乗りました。称号規定改正時に72両を数えたサハ17も、60年度当初には64両となり約半数の30両が南武線に、次いで浜線の東神奈川に11両が配置され、弁天橋に7両、赤羽線用の池袋5両、常磐線には同じく5両、津田沼2両と言ったところが首都圏分で、仙石線に2両、岡山区2両となりました。最後まで残ったのは南武線用の200番台7両で、70年の7月2両、12月に5両廃車となり、形式消滅しました。
サハ17101(東テシ) 62.3.11弁天橋電車区(大那庸之助氏撮影) 鶴見線使用後 67.6.1付廃車(東・弁天橋電車区) |
サハ17102(東テシ) 62.3.11弁天橋電車区(大那庸之助氏撮影) この後岡山区に転じ 66.12.17付廃車(岡・岡山運転区) |
サハ17108(東ナハ) 1965.5.19 矢向電留線 1969.7.17付廃車(南・弁天橋電車区) |
サハ17118(東ヒナ) 1965.6.23 東神奈川電留線 1967.12.21付廃車(東・中原電車区) |
サハ17202(東テシ) 62.3.11弁天橋電車区(大那庸之助氏撮影) 鶴見線使用後 67.6.1付廃車(東・弁天橋電車区) |
サハ17219(東ナハ) 1964.4.12 中原電車区 1967.6.1付廃車(東・中原電車区) |
サハ17300(東ヒナ) 62.3.11東神奈川(大那庸之助氏撮影) 横浜線使用後 66.2.12付廃車(東・東神奈川電車区) |
サハ17305(東ヒナ) 62.3.11東神奈川(大那庸之助氏撮影) 横浜線使用後65.5.27阪和線に転じ 翌66.3.14付廃車(天・鳳電車区) |
奥から サハ17314+17306(東ヒナ) 1965.5.19 東神奈川電留線 廃車回送待ち 1965.3.31付廃車(東・東神奈川電車区) |
サハ17314(東ヒナ) 1965.5.19 東神奈川電留線 廃車回送待ち 1965.3.31付廃車(東・東神奈川電車区) |
飯田線を走った 車両達へ |
旧形国電編 トップへ |