旧形国電編 17メートル車 クモハ12
モハ12形は、1953年の称号規定改正で誕生した両運転台形の形式です。0番台の4両は、40形系列の17メートル車として両運転台で生まれたモハ34形から、12010〜18は1950年に大井工場でモハ31形を両運化改造しモハ34形に編入されていた分、12019〜27は規定改正後モハ11形200番台から改造され、大井工入換用や地方線区の合理化用として使用された。12030〜32はモハ11400番台からの改造で、同じく入換用や可部線で使用された。12040は11153からの改造、41は30→11→10→クモヤ22112→12041とたどり、12050〜55は鶴見線の運用合理化のため1959年大井工で11200台から改造されました。
モハ12形車内(長キマ) 車番不明(0か1) 1954.4.26 北松本電車区 |
クモハ12001(静ヌマ) 1975.9.11 横浜(大船工入場回送控車) |
クモハ12001(静ヌマ) 77.2.16横浜(大船工入場回送控車) |
クモハ12001(静ヌマ) 1978.12.9 沼津機関区 |
クモハ12001(静ヌマ) 正面 1978.12.9 沼津機関区 |
クモハ12011(広ヒロ) 1975.3.2 広島 1976.4.23付廃車(広・広島運転所) |
クモハ12013(西ナハ) 1977.7.23 鶴見(新鶴見操職員輸送用に使用) |
クモハ12016(東テシ) 62.3.11弁天橋電車区(大那庸之助氏撮影) |
クモハ12016(東ナハ) 1966.4.10 尻手 |
クモハ12016(西ナハ) 1974.10.21 中原電車区 |
クモハ12017(広ヒロ) 1975.3.3 横川 1976.11.5付廃車(広・広島運転所) |
クモハ12018(静シス) 1975.10.21 横浜(大船工入場回送控車) |
クモハ12018(静シス) 1975.10.21 大船(大船工出場回送控車) |
クモハ12021(広ヒロ) 1975.3.3 横川 1976.5.29付廃車(広・広島運転所) |
クモハ12040(仙リハ) 牽引車代用 1975.4.28 陸前原ノ町電車区 |
クモハ12040(仙リハ) 正面 1975.4.28 陸前原ノ町電車区 1982.12.24付廃車(仙・陸前原ノ町電車区) |
クモハ12050(東テシ) 62.3.11弁天橋(大那庸之助氏撮影) |
クモハ12051(南テシ) 1975.11.16 弁天橋電車区 |
クモハ12052(南テシ) 1975.11.16 武蔵白石 |
クモハ12052(南テシ) 1975.11.16 大川 |
クモハ12053(東テシ) 62.3.11弁天橋電車区(大那庸之助氏撮影) |
クモハ12053(西ナハ) 1975.7.12 矢向 |
クモハ12053(西ナハ) 1975.12.23 中原電車区 |
クモハ12054(静シス) 1975.10.21 横浜(大船工入場回送控車) |
クモハ12055(東テシ) 1959.11 鶴見小野 |
クモハ12055(広ヒロ) 1975.3.3 横川 1976.12.24付廃車(広・広島運転所) |
このページの トップへ |
飯田線の 17米車へ |
旧形国電編 トップへ |