旧形国電編 17メートル車 クモハ11
クモハ11形は、1953年の称号規定改正によりモハ11形として誕生しました。元30形の0番台、それを丸屋根改造した100番台・150番台、元31形の200番台、元33・34形の300番台、鋼体化改造の元50形からの400番台と多士済々の顔ぶれで、総計229両の大所帯でした。1960年代になると、都心で見られるのは山手線の池袋区持ちの編成のみで、社形置換用として重宝され、北は仙石線、西は宇部・小野田線まで私鉄買収線区のほとんどでその姿を見ることが出来ました。この系列も、廃車の他、事業用車に改造されたり、運用合理化のため両運転台形の12形に改造され、最終的には首都圏に4両残った強者が南武支線で活躍し、80年秋101系に置換えられ3両がその年度内に、11248のみ84年4月27日付けでそれぞれ廃車になり、形式消滅しました。
クモハ11100(東テシ) 62.3.11弁天橋電車区(大那庸之助氏撮影) |
クモハ11110(東ナハ) 1964.4.12 中原電車区 |
クモハ11110(東ナハ) DT10台車 1964.4.12 中原電車区 1968.2.8付廃車(東・弁天橋電車区) |
クモハ11115(仙セン) 1964.10.12 陸前原ノ町 |
クモハ11117(広ヒロ) 1975.3.3 横川 1977.1.25付廃車(広・広島運転所) |
クモハ11120(長キマ) 1959.4.26 松本 1966.3.29付廃車(長・北松本支所) |
モハ11124(長キマ) 1959.4.26 北松本電車区 1966.3.14付廃車(長・北松本支所) |
モハ11154(長キマ) 1959.4.26 北松本電車区 仙リハを経て1977.3.31盛岡工改造クモル24007に |
クモハ11205(広ヒロ) 1975.3.3 横川 1977.1.23付廃車(広・広島運転所) |
クモハ11211(広ヒロ) 1975.3.3 横川 1976.10.4付廃車(広・広島運転所) |
クモハ11222(西ナハ) 1975.9.25 矢向電留線 1981.3.23付廃車(西・中原電車区) |
クモハ11231(東ナハ) 1964.4.12 中原電車区 広ウヘを経て1969.3.23浜松工改造クモエ21008に |
クモハ11244(東ナハ) 1964.4.12 中原電車区付近 |
クモハ11244(西ナハ) 1974.10.21 中原電車区 |
クモハ11244(西ナハ) DT11台車 1974.10.21 中原電車区 1980.12.15付廃車(西・中原電車区) |
クモハ11248(西ナハ) 1975.9.11 矢向電留線 1984.4.27付廃車(西・中原電車区) |
クモハ11270(東ナハ) 1965.12.2 川崎 |
クモハ11270(西ナハ) 1974.10.21 浜川崎 |
クモハ11270(西ナハ) 1975.7.12 川崎 1980.12.15付廃車(西・中原電車区) |
クモハ11301(東テシ) 1961年頃 鶴見 1967.12.21付廃車(東・弁天橋電車区) |
クモハ11405(広ヒロ) 1975.3.2 広島 |
クモハ11405(広ヒロ) 1975.3.3 横川 1976.4.23付廃車(広・広島運転所) |
クモハ11433(東テシ) 1964.4.12 鶴見小野 1968.4.25付廃車(東・弁天橋電車区) |
クモハ11443(東ナハ) 1965.5.19 矢向電留線 |
クモハ11443(東ナハ) 正面 1965.5.19 矢向電留線 |
クモハ11443(東ナハ) DT10台車 1965.5.19 矢向電留線 1973年度中廃車(南・弁天橋電車区) |
クモハ11448(仙セン) 1964.10.12 陸前原ノ町 1967.1.31付廃車(仙・仙石線管理所) |
クモハ11454(東ナハ) 1964.4.12 中原電車区付近 西オメを経て1970年度中廃車(西・豊田電車区) |
クモハ11459(東ナハ) 1964.4.12 中原 この後高槻区へ転じ1964.10.16吹田工改造クモル24053に |
モハ11400番台車の車内(車号不明) 1959.4.26 北松本電車区 |
このページ のトップへ |
我が生い立ち の記へ |
飯田線を走った 車両達へ |
車輌小史へ | 旧形国電編 トップへ |