旧形国電編 17メートル車 列車編
17メートル通勤形車両を主体として編成された列車を集めました。
![]() |
電留線の車両群(電車区開設前) 手前は16303+11(東ヤコ) 1958.8 武蔵中原 |
![]() |
入換中のクハ16203+モハ11(長キマ) 1959.4.26 北松本電車区 |
![]() |
留置中の11・12・16形(長キマ) 車番不明 1959.4.26 北松本電車区 |
![]() |
ツララ切り用の庇がいかめしいモハ11形(長キマ) 1959.4.26 北松本電車区 |
![]() |
休車中のクハ16(長キマ) 台車から推して100号車か? 1959.4.26 北松本電車区 |
![]() |
鶴見線上り鶴見行のクモハ12形(東テシ) 1959.11 鶴見小野 |
![]() |
留置線で休む4連 16+11+11+16414(長キマ)← 1959.12 信濃大町 |
![]() |
鶴見線上り鶴見行 クモハ11+サハ17+クモハ12(東テシ)← 1961.8 鶴見小野 |
![]() |
鶴見線下り扇町行 クモハ11433+クハ16(東テシ) 1964.4.12 鶴見小野 |
![]() |
南武線下り登戸行6連 先頭はクモハ11244(東ナハ) 1964.4.12 武蔵中原 |
![]() |
停車中の登戸行 →16215+10+17+11+16+11244(東ナハ) 1964.4.12 武蔵中原 |
![]() |
南武線下り稲城長沼行 60125+17+10+11+16+11454(東ナハ)← 1964.4.12 武蔵中原付近 |
![]() |
稲城長沼行の後姿 →60125+17+10+11+16+11454(東ナハ) 1964.4.12 武蔵中原付近 20米車が入ったのは前年7月でモハ30、次いで41やこの60125が転入 |
![]() |
南武線上り川崎行 11459+17+72+16(東ナハ) 1964.4.12 武蔵中原 3両目に72が見えるが、この時期いたのは34.47.49で間もなくモセへ転出 |
![]() |
仙石線下り陸前原ノ町行 16403+11(仙セン) 1964.10.12 仙台 |
![]() |
仙石線下り石巻行 11511+19001+11448(仙セン)← 1964.10.12 陸前原ノ町 |
![]() |
南武線上り川崎行 →16503+10+17+11(東ナハ) 1965.5.19 矢向付近 |
![]() |
南武線下り登戸行 16439+10018+17107+11242(東ナハ)← 1965.5.19 川崎 |
![]() |
登戸止り中線に進入! 79+72+78+73+16007+11270(西ナハ)← 1974.10.18 登戸 付属の2両が17メートル車 |
![]() |
可部線上り726M到着 →11405+16444+12011+16(広ヒロ) 1975.3.2 広島 |
![]() |
可部線下り923M発車 →11123+16436+12017+16(広ヒロ) 1975.3.3 横川 |
![]() |
可部線上り726M発車 11205+16+12055+16422(広ヒロ)← 1975.3.3 横川 |
![]() |
可部線上り926M到着 →クモハ11123+クハ16436+クモハ12017+クハ16(広ヒロ) 75.3.3横川 |
![]() |
南武線下り立川行 79431+72520+78228+12053(西ナハ) 1975.7.12 矢向 |
![]() |
.上り本線で折返しの大船工入場回送列車 22202+51828+78106+73030+12001(静ヌマ)← 1975.9.11 横浜 |
![]() |
留置中の南武支線用の2連 16007+11248(西ナハ)← 1975.9.11 矢向電留線 |
![]() |
留置中の南武支線用の2連 16003+11222(西ナハ)← 1975.9.25 矢向電留線 |
![]() |
東海道線下り回送(静岡運転所車大船工入場) 12018+87033+80100+Tc111-487+12054(静シス)← 1975.10.21 横浜 |
![]() |
東海道線下り回送出庫(静岡運転所車大船工出場) →12018+80100+87312+80349+86082+モハ111・110-47+12054(静シス) 1975.11.13 大船 |
![]() |
東海道線下り回送(沼津機関区車大船工入場) →12001+68093+44801(静ヌマ) 1975.11.18 横浜 |
![]() |
南武線下り武蔵中原行 付属2両が17メートル車 79345+72705+78148+73132+16003+11222(西ナハ)← 1976.8.24 川崎 |
このページの トップへ |
我が生い立ち の記へ |
飯田線を走った 車両達へ |
車輌小史へ | 旧形国電編 トップへ |